
《10月22日》第78回秋春季浦安市民剣道大会が総合体育館で行われました。
春の大会から半年弱、夏場の厳しかった稽古の成果を試す絶好の機会です。
勇気を持って全力で戦いましょう。
■試合結果です。
小学3年生の部 三位勝 後藤天成くん
小学6年生の部 三位勝 浅野兼伍くん
一般男子の部 優勝 雄武Aチーム (先鋒 小司先生、中堅 長瀬先生、大将 寺崎先生)
準優勝 雄武Bチーム (先鋒 一般会員の先生、中堅 小松崎先生、大将 渡邉先生)
おめでとうございます。

惜しくも上位入賞に至らなかった者も積極的に技を出すなど春からの成長が随所に見られました。このまま
一回一回の稽古を全身全霊で取り組み充実したものにして行きましょう。。
ご指導いただいた後藤先生、松木先生、大野先生、ありがとうございました。
審判をして頂いた先生方、ありがとうございました。
お手伝いを頂いた役員の皆様、応援を頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。


《10月8日》市制施行40周年記念浦安スポーツフェア2023に参加しました。
全部で37種類ものスポーツを体験・観戦できるイベントです。
雄武は午前の部の剣道コーナーを担当し、70名程の体験のお客様をお迎えすることができました。
お立ち寄りいただきましたみなさまどうもありがとうございました。
これを機会に少しでも剣道にご興味を持っていただければ幸いです。
https://www.city.urayasu.lg.jp/shisei/koho/topics/1038372/1040843/1040876.html
へのリンク

《8月13日》剣道段位審査会(初~三段)の結果報告です。
市川市立国府台体育館で行われた審査会で以下の方が合格されました。
初段: 浅野 颯心 くん
初段: 阿部 煌世 くん
おめでとうございます。

《8月5日》剣道段位審査会(四、五段)の結果報告です。
千葉県武道館で行われた審査会で以下の方が合格されました。
四段: 長江 花 先生
おめでとうございます。

《7月22日》令和5年度全日本少年少女武道(剣道)錬成大会に出場しました。
基本判定試合(切り返し・打ち込み)を取入れた大会で雄武が毎年目標にしていました。
コロナ下で中止だったため試合形式では4年振りの開催です。選手全員が初めて参加します。

結果は、基本判定試合を制したものの、一本勝負試合で挽回され一回戦敗退となりました。

出場メンバー: 監督 小司先生
先鋒 松浦 唯市くん
中堅 小林 慶亮くん
大将 浅野 兼伍くん
補員 尾崎 真弥さん
春の市民大会以降2か月間、この大会に向け基本を反復し夏合宿まで全力で稽古しました。その成果を十分
に発揮出来たと思います。

ご指導を頂きました後藤先生、松木先生、大野先生、ありがとうございました。
監督・元立ちでチームを率いて頂いた小司先生、ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
大会参加に向けてご尽力頂きました役員の皆様、本当にありがとうございました。


《7月1~2日》夏季強化合宿がうら・らめーるで行われました。
4年振りの再開です。寝食を共にしながらの鍛錬は普段の稽古とは違った成果が得られることでしょうl。
冒頭に後藤先生より合宿のめあてについてお話しいただきました。
合宿のめあて
1 剣道の稽古を通じて身体と精神を鍛える
2 団体生活を通じて、社会常識や礼儀を学ぶ
3 自分のことは自分で出来るようにする
4 武道館に向けて、自分がどんな目標をもって挑むか考えながら参加する

稽古では切り返し・基本打ちの反復を徹底的に行いました。ハードな内容だったと思いますが全員が力
を合わせてやり切りました。

ご指導頂きました後藤先生、松木先生、大野先生、ゆき先生、ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂いた先生方、先輩方、保護者の皆様、ありがとうございました。
合宿の準備・運営いただいた皆様、どうもありがとうございました。
子供たちの心に残る合宿になりました。。


《6月25日》こなか台錬成会がJFE千葉体育館で行われました。
小中台剣友会さんは千葉市稲毛区を拠点に活動する50年以上の歴史のある道場です。
県内外から30の強豪道場が集まる中ご縁があってご招待いただきました。雄武からは3名選出し混成チ
ームで参加しました。

錬成会は二審制で1分30秒の3本勝負、午前に9試合、午後に9試合、合計18試合と貴重な経験をさせて
いただきました。
一緒に戦いやさしく仲良く接していただいた小中台の選手みなさん、ありがとうございました。
付き添いいただいた関谷先生、ありがとうございました。

最後にこのような錬成会を開きご招待いただきました小中台剣友会の皆様どうもありがとうございました。
雄武にも是非稽古にいらしてください。

《6月18日》昇級審査が行われました。
昇級審査は一年間の稽古の成果を確認する良い機会です。緊張することなくいつも通りの自分を先生方
に見ていただきましょう。
審査は初心者は基本稽古、初級者は切り返いしと試合形式の立会いを二度行います。

審査では、全員がひとつずつ昇級することが出来ました。
おめでとうございます。今後も更に鍛錬を積み上げて行ってください。
審査をして頂いた、後藤先生、松木先生、大野先生、ありがとうございました。
立会いいただいた田村先生、ありがとうございました。
初心者をご指導いただいたゆき先生、ありがとうございました
お手伝いただいた先生方、先輩方、ありがとうございました。
審査の用意、段取りを頂いた役員の皆様、どうもありがとうございました。


《5月21日》第77回春季浦安市民剣道大会が総合体育館で行われました。
恒例半年一度のに市民大会です。厳しかった冬場の稽古の成果を試す貴重な機会です。
新型コロナウイルス感染対策も徐々に緩和され試合もしやすくなりました。思う存分戦ってください。
開会式では浅野兼伍くんが選手宣誓を行いました。会場にいた方々の心を動かす立派な宣誓でした。

■試合結果です。
小学5年生の部 準優勝 小林慶亮くん
一般男子の部 準優勝 寺崎修一先生
三位 長瀬順也先生
三位 出口孝助先生
おめでとうございます。
入賞者に限らず全員がこれまでの成長が見られる良い試合内容です。秋の大会に向けて更に稽古を
積み上げて行きましょう。

ご指導いただいた後藤先生、大野先生、ありがとうございました。
審判をして頂いた先生方、ありがとうございました。
お手伝いを頂いた役員の皆様、応援を頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。


《4月16日》第58回関東小学生剣道錬成大会が日本武道館で行われました。
この春小学校を卒業し新中学一年生となった選手をお祝いする大会です。。
各自が1つ上の学年になった自覚を持ち新たな目標に向かって頑張って行きましょう。


試合結果は残念ながら上位表彰者は出ませんでしたが、岡尾和恭くんが作品道場書道の部で優秀賞
をいただきました。おめでとうございます。
また善戦及ばなかったもののそれぞれ随所に日頃の稽古の成果が見られました。引き続き鍛錬を積み
上げていってほしいです。
作品道場書道の部 優秀賞 岡尾 和恭くん

試合終了後、卒業生に恒例の記念品が贈られました。一年間最上級生としてひとり後輩を引っ張って行っ
てくれてありがとうございました。中学ではたくさんの新しいと出会いがあると思います。ひとつひとつ大事に
して行ってください。

監督・ご指導頂いた後藤先生、大野先生、ありがとうございました。
審判をお引き受け頂いた小司先生、元立ちをしていただいた浅野先生、ありがとうございました。
応援いただいた役員・保護者の皆様、ありがとうございました。 厳しい環境下でこのような素晴らしい大会を開催いただいた関係者の皆様、どうもありがとうございました。

《1月9日》第30回柏井剣士会少年剣道錬成大会に参加しました。
柏井剣士会さんは市川市を拠点にし、県内外でご活躍をされている強豪道場です。
3年ぶりの開催で雄武からは小学生低高学年混成1チーム5名が参加しました。
.jpg)
今回のメンバーは全員が団体戦初めての経験となりました。チーム一丸となって戦う団体戦は個人戦とは
また違った緊張や楽しみがあったと思います。今後徐々にこういった機会が増えていくと思いますので仲間
力を合わせて頑張ってください。
.jpg)
引率、監督いただきました後藤先生、ありがとうございました。
審判をお引き受けいただいた寺崎先生、小司先生ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
大会参加に際してご尽力頂いた役員の皆様、ありがとうございました。
最後にこのような大会を開催しご招待いただいた柏井剣士会の皆様、どうもありがとうございました。

《1月8日》初稽古が行われました。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
令和早くも節目となる5年目となりました。
になってきました。昨年は市民大会が開催され日頃の鍛錬の成果を試す機会にも恵まれました。
会長の後藤先生から「正しい礼法を学ぶ」、「ひとつ上を目指す」という2つの年間目標をいただきました。
兎年にふさわしい飛躍の一年にしましょう。


《12月25日》第紅白試合が行われました。
今年は引き続き制約がある中でも一年間継続して稽古することができました。その喜びをかみしめ、
これまでの成果を思う存分発揮しましょう。




これで今年の行事は行事はすべて終了です。ご尽力いただいた役員の皆様どうもありがとうございました。
来年もいい年でありますように。

《12月11日》第36回雄武南剣道大会に参加しました。
全国レベルでご活躍されている雄武南剣友会さんが友好団体をお招きして開かれる大会です。
午前に小学生、午後に中学生、それぞれ個人戦が行われ、雄武から6名が参加させていただきました。

小学3-4年生の部で小林慶亮くんが三位入賞しました。おめでとうございます。
他の者も日頃剣を合わせることのない強豪選手と対戦出来て貴重な経験になったと思います。。

監督・指導いただきました後藤先生、小司先生、ありがとうございました。
審判をお引受けしていただいた後藤天士先生、ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
早朝から夕方遅くまでお手伝い頂きました役員の皆様、ありがとうございました。
このような大会を開催しご招待くださいました雄武南剣友会の皆様、どうもありがとうございました。


《12月4日》第50回東京近県小学生剣道錬成中央大会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で2019年以来の開催となりました。
国立オリンピック記念青少年総合センター前のいちょう並木も3年振りとなりました。

東京都を中心に近県から総勢500名程の選手が集まりました。
3人一組の団体戦で、3チームの予選リーグ上位1チームが決勝トーナメントに進むことが出来ます。
雄武6つのうち第四試合場を担当することになりました。このような試合での大役に身が引き締まる思い
です。
大会には3チーム・9名が参加しましたがいずれも決勝トーナメントに進出できませんでした。
善戦はおよびませんでしたが、個々人が日頃の稽古の成果を出し切り成長の見られた内容でした。
今後も更に鍛錬を積み上げて行きましょう。

監督いただきました、後藤先生、大野先生、小司先生、ありがとうございました。
審判主任を引受けいただいた田村先生、ありがとうございました。
コート主任を担当いただいた浅野先生、副主任の小松崎先生、お手伝いいただいた先生方、保護者の
皆様、ありがとうございました。
元立ち、選手のサポートをしていただいた、鈴木重里先輩、中島亜依莉先輩、堀田直樹合先輩、
ありがとうございました。
大火に向けた準備、早朝からご支援いただきました役員の皆様、ありがとうございました。
最後に厳しい状況の中大会開催いただいた関係者の皆様、どうもありがとうございました。。

《12月3日》剣道段位審査会(四、五段)の結果報告です。
浦安市総合体育館サブアリーナで行われた審査会一般会員の方が四段に合格されました。
おめでとうございます。

《11月3日》第76回秋季浦安市民剣道大会が浦安市総合体育館で行われました。
恒例の市民大会です。半年に一度自らの鍛錬の成果を試す絶好の機会です。
新型コロナウイルス感染症には十分配慮する必要がありますが、元気よく思い切って挑戦しましょう。
■大会の様子



■試合結果
小学年生の部 準優勝 小林 慶亮 くん
一般の部 優勝 雄武Yチーム 先鋒 大沢先生、中堅 松浦先生、大将 後藤天志先生
三位 雄武Aチーム 先鋒 佐川先生、中堅 小司先生、大将 津嶋先生
おめでとうございます

今会は初めて大会に出場する小さい仲間がたくさんいました。とても緊張したと思いますが精一杯戦
いました。惜しくも勝ち上がることが出来なかった者も自分から積極的に攻める等成長の姿が随所に
見受けられました。これからも稽古を積み上げて行きましょう。
ご指導いただいた後藤先生、松木先生、大野先生、ありがとうございました。
審判をして頂いた津嶋先生、田村先生、関根先生、渡邊先生、寺崎先生、小司先生、後藤天志先生、
浅野先生、ありがとうございました。
お手伝いを頂いた役員の皆様、応援を頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。



《9月7日》渡邉卓先生が浦安市代表選手に選出されました。
令和4年10月23日にキッコーマンアリーナ(流山市体育館)で行われる第72回千葉県民体育大会(剣
道競技)に浦安市代表選手・副将として派遣されることになりました。
ご活躍をお祈り申し上げます。

《8月14日》剣道段位審査会(四、五段)の結果報告です。
千葉県武道館で行われた審査会で以下の方が合格されました。
四段: 浅野 師範先生
おめでとうございます。


《7月23日》令和4年度全日本少年少女武道(剣道)錬成大会に出場しました。
3年ぶりの夏の日本武道館の錬成大会です。メンバーの全員が初めての参加になります。
新型コロナウイルス感染症の影響で従来までの試合形式ではなく、講話、模範稽古見学、基本稽古
の構成で開催されます。
それでも東京オリンピック・パラリンピックで世界のアスリートたちが戦った同じ場所で剣道ができるの
は幸せなことですね。




引率頂いた小司先生、ありがとうございました。
ご準備いただいた役員の皆様、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
来年は試合ができるようになるといいですね。

《6月26日》昇級審査が行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響でこの一年間も稽古に様々な制約がありましたが一生懸命に取り組ん
で来ました。その成果を先生方に見定めていただきましょう。
審査は初心者は基本稽古、初級者は切り返いしと試合形式の立会いを二度行います。

審査では、全員が力を出し切って昇級することが出来ました。
おめでとうございます。
審査をして頂いた、後藤先生、松木先生、大野先生、ありがとうございました。
立会いいただいた関根先生、ありがとうございました。
初心者をご指導いただいたゆき先生、ありがとうございました
お手伝いただいた先生方、先輩方、ありがとうございました。
審査の用意、段取りを頂いた役員の皆様、どうもありがとうございました。


《4月10日》第57回関東小学生剣道錬成大会が日本武道館で行われました。
待ちに待った3年ぶりの日本武道館です。
東京オリンピック・パラリンピック開催で設備は快適にリニューアルされています。世界のアスリートと同じ
場所で戦えることはとても幸せなことですね。思う存分自らの力を試してみましょう。

コロナ下のため参加者は700人と少なめでしたが、関東近県から元気な少年少女剣士が集まりました。
雄武からは7名が参加しました。



上位表彰者です。
新中学1年生男子の部 三位 堀田 直樹くん
小学6年生男子の部 優良賞 岡尾 和恭くん
小学5年生男子の部 優良賞 小林 慶亮くん
作品道場書道の部 優秀賞 岡尾 和恭くん
おめでとうございます。

惜しくも入賞を逃した者たちも持てる力を精一杯発揮出来ていたと思います。
この2年間何度も稽古が中断され心が折れそうになることもありましたが、諦めずに鍛錬を続け試合に挑
んだ君たちの姿をl本当に誇らしく思います。。
試合終了後、この春卒業した新中学生に記念品が贈られました。
新型コロナウイルス感染症の影響で大事なことをたくさん犠牲にせざるを得ませんでした。しかし、どんな
に暗くても明けない夜はありません。君たちがこれから進む未来にはきっと明るい光が差しています。

監督・ご指導頂いた後藤先生、大野先生、ありがとうございました。
審判をお引き受け頂いた寺崎先生、小司先生、ありがとうございました。
応援いただいた役員・保護者の皆様、ありがとうございました。
厳しい環境下でこのような素晴らしい大会を開催いただいた関係者の皆様、どうもありがとうございました。


《4月3日》七段賞状が授与されました。
昨年11月に七段審査に合格された田村先生、関根先生に賞状が授与されました。
改めておめでとうございます。


《3月6日》段位審査会(初~三段)の結果報告です。
市川市塩浜体育館で行われた審査会で以下の方が合格されました。
おめでとうございます。
三段 松浦 哲也さん


《1月10日》初稽古が行われました。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
新型コロナウイルス感染症には引き続き警戒が必要ですが、私たちは柔軟に対応することができるよう
になってきました。昨年は市民大会が開催され日頃の鍛錬の成果を試す機会にも恵まれました。
新年を迎えて会長の後藤先生から目標を持って稽古に励んででほしいとお話がありました。
一年間強い志を貫きましょう。


《12月26日》紅白戦が行われました。
今年最後の全体稽古で紅白戦行われました。
一年間の総仕上げです。精一杯全力を出し切りましょう。



コロナ下で多くの大会が中止になる中、七段を筆頭に多くの昇段者、昇級者を出すことが出来ました。
これも剣士たちが一生懸命稽古が出来る機会を最大限作っていただいた役員の皆様のおかげです。
どうもありがとうございました。


|